当院では受診歴の有無にかかわらず発熱患者等を受け入れております。
- 感染防止対策に関する取り組み
- 感染対策責任者の配置:感染対策に関する責任者が定められていることを明記します。具体的な氏名までは不要ですが、職務として感染対策責任者がいることを示します。
- 従業員研修の実施:医療機関内の全従業員(医師、看護師、事務員など)を対象に、定期的に感染対策に関する研修を実施していることを記載します。研修内容の例として、手指衛生、個人防護具の着脱、医療廃棄物の取り扱いなどが挙げられます。
- 感染対策マニュアルの策定と実践:感染対策に関する具体的なマニュアル(手順書)を策定し、それに従って日々の業務を行っていることを示します。
- 抗菌薬の適正使用の推進:抗菌薬の不必要な使用を避け、適切な選択と投与期間を遵守することで、薬剤耐性菌の発生を抑制する取り組みを行っていることを明記します。
- 地域の医療機関との連携
- 連携体制の構築:地域の基幹病院や保健所、他の医療機関と連携し、感染症発生時や感染対策に関する情報共有ができる体制を構築していることを記載します。
※総合南東北病院と連携を取らせていただくことになりました。
- 連携体制の構築:地域の基幹病院や保健所、他の医療機関と連携し、感染症発生時や感染対策に関する情報共有ができる体制を構築していることを記載します。
- 患者さんへの情報提供と協力のお願い
- 感染対策への協力のお願い:来院される患者さんに対し、手指消毒の実施やマスク着用など、感染対策への協力を求める内容を記載します。
- 発熱や咳などの症状がある場合の受診方法:発熱や咳、倦怠感などの感染症が疑われる症状がある場合は、来院前に電話連絡を促し、指示に従って受診してもらうよう案内します。これは、院内感染防止のための重要な対策です。
- 定期的な情報発信:感染症の流行状況に応じて、ウェブサイト上で随時、注意喚起や当院の対応について情報発信を行う旨を記載します。